妊活をする上で、排卵日はとても重要な日といえます。しかし「排卵日に限って体調が悪くなる」という女性もいるのではないでしょうか。排卵日前後には女性ホルモンが多く分泌されるため、体のバランスを崩してしまうことも多いのです。
この記事では、排卵日に起きがちな体調不良の変化やその原因、対策方法について紹介します。
排卵日には体調の変化が起きやすい
排卵の時期にホルモンバランスの変化によってお腹の痛みや張り、だるさや重さを感じる女性は多いものです。
月経が終わったあとの女性の体にはエストロゲンの分泌が増え、低温期に入ります。その後、排卵日を境にしてプロゲステロンの分泌が増え、高温期へと移行するのです。
排卵日というのは女性ホルモンの分泌量の変化が急激に起こる時期なので、体にもさまざまな影響が現れやすくなります。
排卵日に起きやすい体調の変化とは
ホルモンバランスの変化によって胸の張りが起きやすくなる方は多いと思います。これは、妊娠に備えて乳腺に刺激が起こるためです。中には排卵日の頃に起きた胸の張りが次の月経まで続くという方もいます。
プロゲステロンの作用で体温は少しずつ上昇するため、排卵日に眠気や全身のだるさを感じる人も多いものです。また、排卵日の頃に頭痛やめまい、吐き気、冷えの症状、肌荒れや便秘などの症状を感じる方もいます。イライラや落ち込みといった精神的なつらさを抱えるケースもあります。
排卵日にはおりものも増えやすくなる
排卵日には、おりものの量が増えやすくなります。排卵日前後に分泌されるおりものは透明で粘度が高いのが特徴です。排卵日前後に、排卵痛による下腹部の重い痛みや違和感に悩まされる方もいます。
排卵日にはおりものや排卵痛だけでなく少量の出血に悩まされる方もいます。この出血は、卵子が卵巣の壁を破って出てくるときの傷による出血と考えられます。出血があまりに多い場合には不正出血が疑われるため、すぐに医師に相談しましょう。
排卵日の体調不良を改善する方法
排卵日の体調不良を和らげるためには、体をじっくりといたわることが大切です。生活リズムを整え、体調が思わしくないときには十分に睡眠をとるようにしたいですね。下腹部や手足の冷えを感じるときには、ぬるめのお湯にじっくりと浸かって体を温めましょう。入浴後には軽いストレッチをして血行を促進すれば、体調が回復しやすくなります。
ストレスを溜めないよう気をつけることも、排卵日の体調不良の対策法の1つです。だるさやイライラを感じたときには、音楽鑑賞をしたりアロマを焚いたりして体をリラックスさせてみてくださいね。

排卵日前後にはホルモンバランスの大きな変化が起こり、体調にもさまざまな影響が起きやすくなります。
体の変調を感じたときにはゆっくり休んだり気分転換をしたりと対策しましょう。もしも日常生活を送れないほどの痛みや不快感があるときには、早めに医師に相談するのがおすすめです。