夏から秋へと季節が変わる時期に起こりやすい「ゆらぎ肌」。最も多くの人が感じる症状は乾燥、次に痒みや赤みだと言われています。
ゆらぎ肌は一次的なものだと放っておくと、そのまま敏感肌へ肌質が変わってしまう可能性もあるので、しっかりと肌の状態に目を向けてケアを行うことが大切です。
今回は、秋のゆらぎ肌の原因と適切な対策ケア方法について紹介いたします。
秋にゆらぎ肌が起きやすい原因とは
肌はダメージを受けると、それを修復しようとターンオーバーを繰り返すことで、本来の肌状態を取り戻しています。ところが、夏から秋にかけての季節の変わり目は、そのターンオーバーがうまく機能しない現象が起こりやすくなります。
それは、この時期の肌が夏の強烈な紫外線を浴びてダメージを受け、バリア機能が低下しているため、外部刺激に反応しやすい状態だからです。バリア機能が低下した無防備な状態の肌状態で夏から秋へと季節が変わると、外気の乾燥、そしてキク科やイネ科などの秋の花粉の刺激にさらされ、肌の痒みや赤みなどの炎症が起こってしまうのです。さらに、秋の急激な気温の低下による血流の悪化も、ゆらぎ肌の原因といえます。
秋のいろいろば要因が織り交ざった結果、カサカサやかゆみ、赤みや湿疹などのゆらぎ肌を引き起こしてしまうのです。
ゆらぎ肌を防ぐ対策ケアとは?
ゆらぎ肌を防ぐには、バリア機能が低下した肌をクリームなどで外的刺激から守ることが大切です。夏の終わりの日差しがまだ強い時期から、実は外気の乾燥は始まっています。季節の代わり目は湿度の変化を敏感に感じ取り、夏のさっぱりタイプの化粧品から高保湿のケア用品に早めに切り替えるようにしましょう。
ターンオーバーを促そうとパックをやりすぎたり、ゴシゴシ洗顔のしすぎは、ダメージ肌に負担がかかってしまい、乾燥を助長してしまいます。セラミド配合などの保湿重視のシンプルなケアで、まずは肌本来の再生を促しましょう。
室内が乾燥している時は、加湿器を取り入れるのも効果的です。肌に最適な湿度は60%です。
秋は自律神経を活性化させる生活を

夏から秋へと変わる季節は、夏の疲れや急激な気温の変化により、自立神経が乱れやすく、ゆらぎ肌や体調不良を起こしやすくなります。そんな時は、意識して副交感神経活性化させる工夫をするのもおすすめです。
リラックスタイムをつくり、指先のマッサージで血流を促したり、癒し効果のあるアロマを取り入れたりするのも良いでしょう。また、梅干しやピクルスなど酸っぱいものを摂取して消化器官や副交感神経も活性化したり、保水性のあるヒアルロン酸を含むオクラや納豆などのネバネバ食品を、食生活のなかに取り入れると効果が期待できます。
秋のゆらぎ肌への対策ケアを適切に行い、次にやってくる冬の本格的な乾燥にいち早く備えられるといいですね。