「目がゴロゴロする」「目がかすんで見づらく疲れやすい」などの症状に悩まされていませんか? もしかしたらその不快感は、ドライアイによるものかもしれません。ドライアイの特徴や原因を、対策方法などと一緒に探ってみましょう。
ドライアイとは?
ドライアイは、涙の量の不足、涙の質の低下などが原因で引き起こされる疾患です。目の乾きによって、疲れ、ごろつき、痛み、充血、目やに、かすみ目などの症状が現れます。放置すると視力の低下、角膜感染症などを招く恐れもあります。
ドライアイの原因
ドライアイの原因は多岐にわたり、以下のようなものが考えられます。
- 加齢
- スマホやPCの画面を見続ける
- エアコンなどによる空気の乾燥
- コンタクトレンズの使用
- ストレス
- 薬の副作用
加齢によって症状が悪化する傾向がありますが、最近では若年層でもドライアイに悩まされる方が増えてきています。考えられる原因は、スマホやPC、ゲーム機などの長時間操作。画面を長時間見続けるとまばたきの回数が減り、涙が乾きやすくなるのです。
また、ストレスは自律神経の乱れを招くため、涙の分泌量を低下させる原因になります。ドライアイは年齢に関係なく、注意が必要な疾患なのです。
自分でできるドライアイの対策方法
目をこまめに休ませる
目をこまめに休ませることで、ドライアイの症状を和らげる効果が得られます。1時間に1回は休憩をとり、10分程度目を閉じるといいでしょう。休憩を取るときには、温かいタオルやアイマスクを目元に置くと◎。目のうるおいに必要な油分を分泌するマイボーム腺の詰まりが改善され、涙の質が良くなります。
まばたきの回数を増やす
まばたきの回数を意識的に増やすのも、ドライアイ対策に効果的です。特に画面に集中しがちなスマホやPCなどの操作時は、乾きを感じる前に目をぎゅっと閉じたり開いたりしましょう。
加湿器を使う
エアコンなどによって空気が乾燥しているなら、加湿器を使用しましょう。空気にうるおいを与えることで、涙の蒸発を予防できます。エアコンの風を顔に直接当てないようにする、送風を弱めるなどの対策も有効です。
ドライアイの治療法
ドライアイの症状が重く、日常生活に支障をきたす場合は眼科へ行き、治療を受けましょう。ドライアイの治療には、目にうるおいを持たせる点眼液によるもの、涙の排出を抑える涙点プラグによるものなどがあります。症状や原因によって適した治療法は異なるので、自己判断せず医師の診断を受けることが大切です。

適切な対処でクリアな視界を取り戻そう
今回は、ドライアイの特徴や症状、対策方法についてお伝えしました。ドライアイは目の疲れや視界の歪みなど、思わぬ不快症状を招く原因になります。まずは対策方法を取り入れ、症状が改善されない場合は治療をするなど、適切に対処したいですね。