産後は、妊娠や出産の疲労によって増えた白髪に悩みがちですよね。「いつから白髪染めをしていいの?」「どんな方法で染めればいい?」と悩んでいる女性も多いのではないでしょうか。そこで今回は、産後の白髪染めはいつからOKなのか、おすすめの染め方とあわせてご紹介します。
産後の白髪染めはいつからOK?
1ヶ月健診で体調に問題がないのを確認したらやすくなる
出産直後は体調が不安定で、思わぬトラブルが起きやすいといわれています。体力も元に戻っていないので、まずは安静を心がけることが大切です。その後、徐々に体力が戻り、1ヶ月健診で体調に問題がないのを確認できたら、刺激の少ない方法で白髪を染めてもいいでしょう。
肌や頭皮が荒れている場合は控える
もし体調が安定していても、肌や頭皮が荒れている場合は注意が必要です。カラー剤が刺激になり、肌荒れが悪化する恐れがあります。その場合、たとえ白髪が目立っても、肌や頭皮の状態が落ち着くまで何もしないようにしましょう。
産後の白髪染めに適した方法は?
行きつけの美容室で相談しながら
産後1ヶ月を過ぎて体調や肌が安定していれば、美容室でのヘアカラーも問題ないといわれています。キレイになるとリフレッシュ効果も得られますから、美容室で染めてもいいでしょう。
ただし、産後の肌は、たとえ荒れていなくても敏感なもの。美容師さんには肌を強く刺激しないで欲しいと伝えることが大切です。
セルフならヘアカラートリートメントがおすすめ
自宅で手軽に白髪染めをしたいなら、ヘアカラートリートメントがおすすめです。お風呂場で使えますから、美容室に行く時間がないときにも適しています。髪全体をしっかり染めたいときは美容室、少し伸びてきたときはヘアカラートリートメントというように、目的や時間によって使い分けてもいいでしょう。
どうしても白髪染めができないときの対処法
1~2本なら根元からカットを
白髪が1~2本気になる程度なら、根元からカットしましょう。周りの黒髪を切らないように、小さなハサミで慎重に切ることがポイントです。毛根から抜くと頭皮の炎症や薄毛を招く恐れがあるので、絶対に避けてくださいね。
目立つ場合はマスカラやファンデーションタイプの白髪隠しを
白髪が数本重なって目立つ場合は、マスカラやファンデーションタイプの白髪隠しが有効です。ただし、染めるわけではないので、一時的な対処と考えましょう。使用時は、衣類や寝具などへの付着にも注意が必要です。

自分に合った方法で産後の白髪をカバーしよう
今回は、産後の白髪染めを始める時期や方法についてお伝えしました。白髪が目立つと、鏡を見るたびに「老けたかも……」と落ち込みそうになってしまうもの。ぜひ自分に合った白髪染めの方法を見つけて、そんな憂鬱を吹き飛ばしてくださいね。