老眼による変化は、一般的に40代から感じ始めるといわれています。ちょうど境目の年齢だと自分が老眼なのか、気になりますよね。また、「近眼だから老眼になりにくいはず」と思い込んでいる方も多いのではないでしょうか。「近視だと老眼になりにくい」という説は本当なのか、簡単にできる老眼のセルフチェック方法と一緒に見ていきましょう。

 

「近視だと老眼になりにくい」は嘘だった?

誰でも加齢とともにピント調節機能は衰える

そもそも老眼とは、加齢によって目のピント調節機能が衰えて近くのものが見えにくくなる老化現象です。「近視だと老眼になりにくい」といわれることがありますが、それは誤解で、誰でも加齢とともにピント調節機能は衰えていきます。もちろん個人差はありますが、近視だから老眼になりにくいというわけではないのです。

近視の人は老眼に”気づきにくいだけ”

そもそも老眼とは、加齢によって目のピント調節機能が衰えて近くのものが見えにくくなる老化現象です。「近視だと老眼になりにくい」といわれることがありますが、それは誤解で、誰でも加齢とともにピント調節機能は衰えていきます。もちろん個人差はありますが、近視だから老眼になりにくいというわけではないのです。

 

老眼のセルフチェック方法

 

ここからは老眼のセルフチェック方法をご紹介します。2つのチェック方法で、老眼の可能性があるか確認してみましょう。

 

【日常生活で感じる変化のチェック】

  • 小さな文字が見えにくくなった
  • 遠ざけると小さな文字が見やすくなる
  • 夕方になると文字などが見えづらくなる
  • メガネを外したほうが近くが見える気がする
  • 編み物などの細かい作業がしにくくなった
  • 目を使うと肩や頭などが痛いと感じるようになった

以上のような変化を頻繁に感じるようになったら、老眼の可能性があります。見えづらさや疲れを感じるなら眼科医に相談し、適切な処置をしましょう。

 

【人差し指を使ったピントチェック】

  • 人差し指を目の前にかざす
  • 人差し指を顔から少しずつ離す
  • 指の指紋がはっきり見えたらピントが合った証拠なので手を止める
  • 指の位置が顔から何cm離れているかを定規で測る

上記のチェックで指の位置が顔から30cm以上離れていると、老眼鏡が必要だといわれています。あくまでも目安ですが、参考になさってみてくださいね。

 

こまめなセルフチェックで老眼の確認を

 

今回は、老眼と近視の関係や、セルフチェック方法をご紹介しました。老眼はいきなり強く現れるものではなく、徐々に見え方に影響していく症状です。「最近、近くが見にくくなった」「見えづらいせいで目が疲れる」などの変化を感じたら、老眼の可能性を考えて適切に対処していきましょう。

コラム一覧へ