肌にポンポンとのせるだけで、シミやくすみなどをしっかりカバーしてくれるクッションファンデ。しかし、「うまく使いこなせない」「なかなか使い慣れない」と悩んでいる女性も多いもの。今回はそんなクッションファンデの使い方を、綺麗に仕上げるコツとあわせて見ていきましょう。
クッションファンデの使い方&綺麗に仕上げるコツ
化粧下地は基本的に必要ない
クッションファンデは、基本的に化粧下地が必要ありません。時短で仕上げられることが、クッションファンデのメリットなのです。ただし、肌悩みがある場合は、部分的に化粧下地を使っても◎。たとえばTゾーンには皮脂崩れ防止下地、Uゾーンには保湿効果の高い下地など、肌悩みに合った下地をパーツ別に使い分けると、キープ力がアップしますよ。
パフにファンデを取る
クッションファンデのスポンジに付属のパフを押し当てて、ファンデーションを適量取ります。適量は製品によって異なるので、パッケージなどをよく読んで使用しましょう。記載がない場合は、パフの上半分に染み込むくらいの量を目安にすると効果的です。
手の甲などでファンデの量を調節する
パフをそのまま顔に当てるとファンデーションがべったりついて厚塗りになる恐れがあります。まずは手の甲にパフを軽く当てて、ファンデの量を調節しましょう。クッションファンデの内蓋を利用してもOKですよ。
頬からポンポンとのせていく
クッションファンデは、頬→額→鼻→あごと、範囲が広いパーツから塗っておくと綺麗に仕上がります。まずは頬にパフを当てて、顔の内側から外側、下から上へタッピングしながらなじませていきましょう。このひと工夫で毛穴が目立たなくなり、肌にハリがある印象にも仕上げられます。厚塗りにならないよう、薄く広げていくことがポイントです。
ファンデが足りなくなったら、ごく少量足す
もしファンデーションが足りなくなったら、手の甲にのせた分を利用するか、再度スポンジに軽く当てて足しましょう。たっぷり足してしまうと厚塗りになってしまうので、ごく少量にしてくださいね。
パフに残った分で目元や小鼻の際を仕上げる
頬、額、鼻、あごなどの広いパーツが塗り終わったら、パフに残った分で目元や口元、小鼻の際などを仕上げます。目元などの皮膚が薄い部分は崩れやすい部分なので、ごく薄く塗ることがポイントです。小鼻の際などの凹凸が大きな部分は、パフの隅やパフを折った角で塗ると綺麗に仕上がりますよ。
フェイスラインはパフをすべらせて薄づきに
フェイスラインは頬にのせたファンデを伸ばすように、パフを軽くすべらせましょう。フェイスラインが白浮きせず自然になじむため、首と顔の色が異なる現象を防げます。また、フェイスラインがワントーン暗く見えるので、自然と引き締まったような小顔効果も得ることができます。
コンシーラーを部分的に使う
クマやシミが隠しきれない場合は、クッションファンデを塗った後にコンシーラーを部分的に使いましょう。ファンデーションがヨレないように、コンシーラーをポンポンと丁寧になじませることがポイントです。
仕上げのフェイスパウダーはお好みで
ベースメイクの仕上げにはフェイスパウダーを重ねるのが基本ですが、クッションファンデのツヤをそのまま活かしたいなら、パウダーを重ねなくてもOKです。逆にツヤを抑えたい方、皮脂崩れが気になる方は、フェイスパウダーを薄く重ねるといいでしょう。

クッションファンデで極上のベースメイクに
クッションファンデの使い方をマスターすれば、「肌、綺麗になった?」と聞かれるほどベースメイクの仕上がりが良くなります。ご紹介した方法を取り入れながら、最適なメイク方法を見つけてくださいね。