妊娠中はお腹が大きくなるため、座っているだけでも腰やお尻などに痛みが出やすいもの。「体に負担をかけないためには、どんな座り方をすればいいの?」と悩んでいる妊婦さんも多いのではないでしょうか。そこで今回は、妊娠中にできるだけ避けたいNGな座り方を、適切な座り方や心がけたい姿勢とあわせてご紹介します。
妊娠中こそ要注意! 避けるべきNGな座り方
横座り
横座りは、足を横に出して姿勢を斜めに崩した座り方で、お姉さん座りや人魚座りともいわれています。一見女性らしく楽な姿勢に見えますが、実は体に負担をかけやすいNGな座り方です。骨盤が斜めになる影響で、体の歪みや血行不良によるむくみを招きやすくなります。
反り腰で座る
反り腰とは、骨盤が前に倒れて腰が反った姿勢のこと。反り腰のまま座ると腰に大きな負担がかかり、腰痛やむくみを引き起こす恐れがあります。
猫背で座る
背中が丸くなった猫背のまま座り続けると、呼吸が浅くなるとともに消化器系が圧迫され、胃腸の不調につながる恐れがあります。妊娠中はお腹の重みで前かがみになりやすいため、特に注意が必要です。
妊娠中に心がけたい座り方・姿勢の保ち方
坐骨で座って骨盤を立てる
お腹が大きくなると床や座布団に座るときは、あぐらが比較的楽な姿勢になります。あぐらのときも骨盤を立てることを意識しましょう。
なお、正座はお腹の重みが足を圧迫して負担をかけやすいので妊娠中は注意が必要です。痛みや圧迫感がある場合は無理をせず、あぐらや足を伸ばした長座位になりましょう。
クッションやタオルを利用する
円形のクッションや折りたたんだタオルを利用するとお尻が痛くなりにくいため、骨盤を立てた姿勢を保ちやすくなります。たとえばあぐらをかくときは円形のクッションをお尻の下に敷くと、坐骨が安定しやすくなりますよ。
長時間の同じ姿勢は避ける
どんなに正しい姿勢でも、長時間同じ姿勢を続けると血管が圧迫され、血行不良になる恐れがあります。長時間座る際は、最低でも1時間に1回は立って体をほぐしましょう。ふくらはぎを揉んだり、かかとの上げ下げをするのも血行不良対策に効果的です。

妊娠中こそ座り方に気をつけよう
今回は、妊活中のすれ違いを乗り越えるコツをご紹介しました。夫婦は他人同士ですから、どうしても理解できないことは生まれるもの。怒りや悲しみが湧いても一旦整理したり、距離を置いたりして、自分を大切にしながら乗り越え方を見つけてくださいね。