子宮から分泌されるおりものは膣を細菌や乾燥から守るだけでなく、受精のサポートもしてくれます。だからこそ、妊活中はしっかりと色や粘度などの変化を確認しておくことが大切です。おりものがどのような状態だと排卵期にあたるのか、チェックするときの注意点とあわせて見ていきましょう。

 

妊活に役立つおりものと排卵の関係

排卵期はおりものの量が多くなる

おりものの分泌量には個人差がありますが、一般的に排卵前から量が増え始め、排卵期にはピークに達します。排卵期のおりものは精子が子宮にたどり着きやすいように潤滑剤のような役割をするため、多めに分泌されるのです。

 

月経周期とおりものの状態・変化

排卵直前は透明のゼリー状に

排卵の2~3日前になると、透明に近いゼリー状のおりものが分泌されます。ニオイは少なく、とろっとしていてよく伸びるのが特徴です。この状態のおりものには精子の動きをスムーズにさせる働きがあります。

排卵後は粘り気があり白濁した状態に

排卵が終わるとおりものの量が減少し、粘り気のある状態になります。白濁した卵白状で、下着にも残りやすいでしょう。

妊娠すると水っぽくなる

精子が卵子と結合して着床すると、おりものにも変化が現れます。量が増えて粘度の低いさらっとした状態になるのです。また、着床の際に子宮内膜が傷ついて出血し、茶色いおりものが出るときもあります。ただし、変化には個人差があるので、おりものだけで判断するのは避けましょう。

 

おりものをチェックするときに注意したいこと

触れるときは必ず清潔な手で

おりものをチェックするときは必ず手を洗い、清潔な状態で触りましょう。粘度を確認するときは、親指と人差し指で一度おりものを挟んでから伸ばします。排卵直前は10cm程度、糸を引くように伸びるといわれています。

明らかに色や粘度がおかしいときは病院へ

血の混じった茶色いおりものが続く、白くてポロポロとしたおりものが出る、かゆみがあるなど、色や粘度、デリケートゾーンの異常が見られるときは病気の疑いがあります。そのまま放置すると症状が悪化する恐れがあるので、早急に婦人科を受診しましょう。

 

おりものチェックは妊活や健康維持に欠かせない

 

今回は、見過ごしがちなおりものと妊活の関係についてご紹介しました。おりものの状態には個人差があるため、絶対的な基準になる訳ではありません。しかし、常にチェックしていれば膣の健康状態をある程度知っておくことができます。妊活のため、子宮の健康維持のために、日頃から意識しておきたいですね。

コラム一覧へ