妊娠すると安易に市販薬を飲めなくなるため、「妊活中だけど、風邪薬や鎮痛剤を飲んでも大丈夫?」と心配されている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、妊活中における薬との付き合い方についてご紹介します。市販薬が妊活や妊娠に影響することはあるのか、選び方や飲み方とあわせてチェックしてみましょう。

妊活中に市販薬を飲んでも大きな影響はない

妊活中(月経開始日から排卵まで)は、風邪薬などの市販薬を飲んでも大きな影響はないといわれています。風邪などのつらい症状を無理に我慢するほうが体調やホルモンバランスなどに悪影響を与えますから、必要なときは服用しましょう。

妊娠が分かったら服用を止めて医師に伝える

もし妊娠していることが分かったら服用をすぐに止め、かかりつけの医師に伝えることが大切です。妊娠中に飲んではいけない薬もありますから、自己判断で飲み続けるのは止めましょう。

病院で薬を処方されている場合は妊活前に相談を

持病があり、病院で処方された薬を飲んでいる場合は、妊活前に医師に相談する必要があります。「今まで通り飲んでいても問題はないか」「妊娠したときのリスクはないか」など、しっかり聞いたうえで妊活を始めてくださいね。
また、持病がある場合は自己判断で服用を止めるのも非常に危険です。もし妊活や妊娠に影響を及ぼす薬を飲んでいるなら「薬を変えることは可能か」など、事前にしっかり相談しましょう。

妊活中に気をつけたい薬の選び方&正しい飲み方

鎮痛剤はアセトアミノフェンのものを

鎮痛剤にはさまざまな種類がありますが、妊娠中でも飲めるのはアセトアミノフェンを成分としたものです。妊活中に生理痛や頭痛の緩和のために飲むなら、アセトアミノフェンの鎮痛剤を選ぶといいでしょう。

用法・用量を守る

市販薬を利用するときは必ず服用前に薬の説明書をよく読み、用法・用量を確認しましょう。薬を飲むタイミングや量を間違えると、安全な薬でも思わぬトラブルを招く恐れがあるので十分な注意が必要です。

市販薬の長期連用はしない

市販薬の長期連用は基本的に禁止されています。長く飲み続けると症状が悪化したり、肝臓や腎臓に負担をかけたりするなど、さまざまなリスクがあるのです。薬を服用しても改善しない場合はもちろん、効き目があって飲み続けたい場合でも、医療機関へ相談しましょう。

薬と正しく付き合って不調と不安を取り除こう

今回は、妊活中に気になる薬との付き合い方をお伝えしました。できるだけ薬に頼らないために普段から体調を整えることが大切ですが、つらいときは正しく服用して速やかに改善を目指したいですね。

なお、どうしても服用が心配な場合は、悩みごとを増やさないためにも医師に相談して不安要素を消しましょう。

コラム一覧へ