秋になってから「枕に抜け毛がたくさん付いている」「ブラッシング時によく髪が抜ける」そんな変化を感じていませんか? 実は秋は抜け毛が増える季節で、薄毛を心配する方も急増するといわれています。なぜ秋に髪が抜けやすいのか、髪の健康やボリュームを守る方法とあわせてチェックしてみましょう。
秋に抜け毛が増える理由とは
髪が生え変わる時期のため
秋に急増する抜け毛には、髪の生え変わりが関係していると考えられています。犬や猫などの動物には毛が生え変わる換毛期があり、冬になる前の秋もその時期に該当します。同じように人間も秋から冬に向けて毛が生え変わるため、「抜け毛が増えた」と実感しやすくなるのです。
秋には1日100~200本ほどの髪が抜けるといわれています。多いように感じますが毛が新しく生える準備のため、それほど心配する必要はありません。
夏に蓄積したダメージ
「例年になく抜け毛の量が多い」「髪も傷んでパサパサになっている」という場合は、生え変わりだけでなく、夏の間に受けたダメージが抜け毛の原因になっている可能性があります。夏に強い紫外線を浴びていた方、夏バテなどで体調を崩した方などは、髪と頭皮にダメージが蓄積して抜け毛や薄毛、髪の傷みなどを招いてしまうのです。この場合は見て見ぬふりをせず、効果的なケアを取り入れることが大切です。
髪の美しさやボリュームを守るケア方法
シャンプーの種類や質を見直す
夏場は髪や頭皮がベタつきやすいため、洗浄力が強いシャンプーを使っていた方も多いのではないでしょうか。しかし、秋になると汗や皮脂の量が減り、髪と頭皮も乾燥しやすくなります。
夏と同じシャンプーを使用しているとうるおい不足になり、薄毛やパサつきの原因になりますから、シャンプーの種類や質を見直してみましょう。髪や頭皮の乾燥が気になる方には、うるおいを残して洗うアミノ酸系シャンプーがおすすめです。
頭皮用ローションを使用する
頭皮の乾燥や薄毛対策には、頭皮用ローションが効果的です。直接うるおいを与えることで頭皮の新陳代謝を正常に保ち、髪の生え変わりも助けることができます。
ローションを頭皮にまんべんなく塗布したら、指先でマッサージをしながらなじませることがポイントです。マッサージによって頭皮の血行が促されるため、より薄毛対策につながりますよ。
髪の健康を保つ栄養素をとる
髪の健康を保つためには、髪の主成分であるタンパク質や、タンパク質の形成を助ける亜鉛、代謝に欠かせないビタミンB群など、さまざまな栄養素が必要です。これらの栄養を豊富に含む肉類、魚介類、大豆製品、卵などをバランスよく食べて、髪の成長を体の内側から助けましょう。食事が思うようにとれないときは無理をせず、プロテイン入りのドリンクや食品、サプリメントの活用をおすすめします。

秋のヘアケアを見直して美髪をキープしよう
秋の抜け毛はヘアサイクルによるものですから、過度の心配は必要ありません。しかし、いつまでも美髪を保つためには日頃の頭皮ケア・ヘアケアを改めて見直すことが重要です。この秋を機に、髪と頭皮にやさしい生活を始めてみてはいかがでしょうか。