「生理は来るけれど、周期が長い……」と悩んでいる女性は多いもの。では、生理と生理の間、何日くらいあると長いといえるのでしょうか。生理周期が長いときに考えられる原因や、妊娠への影響とあわせて探ってみましょう。
生理周期が長いのは何日から?
生理周期とは、前回の生理が始まってから、次回の生理が始まる前日までの期間のこと。この期間は、一般的に25~38日が正常といわれ、それ以上、もしくはそれ以下だと月経不順に当てはまります。
そして生理周期が長いといえるのは、39日以上の場合です。39日以上の場合は稀発月経と呼ばれ、ホルモンバランスの乱れや卵巣機能の低下などが関係している可能性があります。
生理周期が長いときに考えられる原因
ホルモンバランスの乱れ
ストレス、冷え、睡眠不足、無理なダイエットなど、心身に負担がかかる生活を送っていると、ホルモンバランスが乱れて生理周期が長くなることがあります。ホルモンが正常に分泌されないと、卵子の育ちも遅くなってしまうのです。治療が必要ない段階なら、生活習慣や食生活など、自分で改善できる点から見直すことが大切です。
多嚢胞性卵巣症候群
多嚢胞性(たのうほうせい)卵巣症候群とは、排卵が起こりにくくなることで、月経不順や無月経を引き起こす病態のこと。内分泌や糖代謝の異常が関係していると考えられています。妊娠を希望している場合は、排卵誘発剤による治療が行われます。
高プロラクチン血症
プロラクチンとは、産後の母乳を出すために分泌されるホルモンのこと。このホルモンには排卵を阻害する働きがあるため、過剰に分泌されると月経不順や無排卵を引き起こします。
高プロラクチン血症は甲状腺機能の低下や、ピルの長期服用などの他、生活習慣の乱れなどが原因になることも。排卵を定期的に起こすためには、原因に適した治療を行う必要があります。
生理周期が長いと妊娠しにくい?
生理周期が長くても、排卵されていれば妊娠は可能です。しかし稀発月経が長く続く場合は、ホルモンバランスの乱れや卵巣機能の低下などが考えられますから、妊娠しにくくなる可能性があります。 また、受精のタイミングが少ないことも、妊娠しにくくなる理由の1つです。生理周期をしっかり測り、もし39日以上と長い周期が続く場合は、病院で相談してみましょう。

生理周期が長い場合は、思わぬ病気が隠れている可能性もあります。心配な点があるなら早めに診察し、不安を取り除きましょう。